- NFTを出品してみたいけどやり方がわからない。
- 初心者でもNFTって出品できるの?
こんなお悩み解決します。
本記事では、OpenSeaでのNFTの出品方法についてまとめました。これを見れば初心者でもNFTの出品の仕方を理解できますよ!
記事前半はNFT出品のまとめ、後半はOpenSeaでのNFTの出品方法を解説するので、じっくりとお読みください。
✔ 本記事の信頼性
NFTを出品するには仮想通貨のイーサが必要になります。
イーサを購入するために、国内ユーザー数No.1のコインチェックで無料口座開設をしましょう。
≫ コインチェックで無料口座開設する
\無料、最短10分/
もくじ
NFTを出品できる場所
NFTを出品できるのはいくつかありますが、主要なのは4つですよ。
NFTが出品できる場所
- OpenSea (オープンシー)
- Rarible (ラリブル)
- HEXA
- Foundation
一番有名なのがOpenSeaですが、クレジットカードが使えるHEXAなども徐々に認知を獲得していますね。
今回はOpenSeaでの出品方法を解説します。
NFTを出品するための事前準備
NFTを出品するためには事前に5つの事を済ませる必要があります。
ポイント
- 仮想通貨取引所の口座開設
- 仮想通貨イーサを購入
- Metamaskウォレットの作成
- Metamaskにイーサを送金
- Openseaアカウント開設
詳しく解説していきますね。
①仮想通貨取引所の口座開設
NFTを取引するためには仮想通貨が必要になってきます。
そのため、まずはじめに国内大手コインチェックの口座開設をしましょう!
\無料、最短10分/
『手数料が安く』仮想通貨を買えるので、コインチェックの『取引所』で購入しましょう。
コインチェックでの口座開設方法と入金方法についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
口座開設が完了したら、日本円を入金します。
入金方法は『コインチェックの入金方法』を参考にしてくださいね。
②仮想通貨イーサを購入
無事にコインチェックの口座開設が完了したら、次に仮想通貨イーサを購入します。
OpenSeaでNFTを出品する際にガス代(手数料のようなもの)がかかってしまうので、その為にイーサを準備しておきましょう。
≫ 『コインチェックでイーサを購入する方法』をチェックしてくださいね。
③Metamaskウォレットの作成
仮想通貨取引所の口座開設ができたらMetamaskウォレットを作ります。
これは仮想通貨を保管する財布のようなものですよ。
Metamaskウォレットについてはこちらの記事を参考にしてください。
④Metamaskにイーサを送金
次にMetamaskに先ほど買ったイーサを送金します。
ホーム画面左側の「暗号資産の送金」をクリック。
送金する通貨をクリックして『Ethereum』を選択。
「宛先を追加/編集」をクリック。
『新規追加』をクリック。
- 通貨:Ethereum
- ラベル:メタマスク (なんでもOKですがわかりやすいもので)
- 宛先:メタマスクのアドレス
- 『SMSを送信』をクリックして送られてきたコードを入力
以上の4点を入力したら『追加』をクリック。
ちなみに、Metamaskのアドレスはメタマスクの名前をクリックするとコピーできます。↓
宛先が追加されているのを確認したら右の✖印をクリックします。
- 宛先:先ほど登録したMetamaskのアドレス
- 送金先サービス名:その他
- 下の名前:Metamask
- 受取人種別:本人への送金
- 送金額:自身で設定
以上の5項目を埋めたら『次へ』をクリックして完了です。
⑤Openseaアカウント開設
次にOpenSeaのアカウントを開設します。
開設方法はこちらの記事を参考にしてください。
NFTを出品する方法
いよいよNFTを出品していきます。
NFTを出品するには全部で4ステップの手順で完了です。
ポイント
- 作品をつくる
- コレクションをつくる
- Mint(ミント)する
- List(リスト)する
詳しく解説していきますね。
①作品をつくる
まずはNFTにしたい作品をつくります。
OpenSea上でNFT化できるのは画像データ、動画データ、音声データ等のデジタルデータです。
自分がNFT化したいものをデジタルデータとして用意しましょう。
自分は絵がうまくないから作品つくれないや…
そんな方にはAIが自動で描いてくれるMidjourneyを使うのがおすすめですよ。
詳しくはこちらをチェック。
②コレクションをつくる
次に作品をNFT化する際に必要になってくる「コレクション」を作成します。
OpenSeaのHPへ行き、右上の人形のマークにカーソルを合わせ「My Collections」をクリックします。
「Create a collection」をクリック。
コレクションの詳細を記入していきます。
ポイント
- 「Logo image」→コレクションのアイコン
- 「Featured image」→コレクションが紹介される際に使われるアイコン
- 「Banner image」→ヘッダー(背景画)
- 「Name」→コレクション名
Featured imageはOpenSea上のカテゴリページやその他のプロモーションエリアで紹介されるときに使われるものです。
ポイント
- 「URL」→コレクションのURL
- 「Description」→コレクションの概要・紹介
- 「Category」→コレクションのカテゴリー
- 「Links」→SNSなどのリンクの入力
コレクションのURLは既に存在している場合使うことができません。
コレクションカテゴリーについて、芸術性が高いものは「Art」、同じようなものを複数つくる場合は「Collectibles」を選択します。
Linksはコレクションを買う人が良く見るところなので、きちんとしたものをのせましょう
次にCreator earningsの「Add address」をクリックします。
ここでは自分のコレクションが転売されたときに、その料金の一部を「ロイヤリティ収入」として自分に入ってくるように設定する所です。
ここで設定しないと、転売されても収入が入ってこないので注意
「Please enter an address」にはメタマスクのウォレットアドレスを入力します。
ウォレットアドレスはこちらで確認できますよ。
右側(0%と書いてある部分)にはロイヤリティ収入としてもらうパーセンテージを入力します。
一般的には10%程度ですよ。困ったら10%にしておきましょう。
「Blockchain」の項目はNFTをどのブロックチェーンで取引したいか選ぶ所です。
基本的には「Ethereum」か「Polygon」をおすすめします。
あとは「Display theme」でテーマを決めて「Create」をクリックして完了です。
こんな形でできましたよ。
③Mint(ミント)する
Mintとは「NFT化する」という意味ですよ。
専門用語ですが、少しずつ慣れていきましょう。
右上の「Create」をクリック
次に必要事項を埋めていきます。
ポイント
- 「Image, Video, Audio, or 3D Model」→NFTにする作品のアップロード
- 「Name」→作品の名前
- 「External link」→作品の詳細がわかるURL
- 「Description」→作品の概要や説明
- 「Collection」→先ほど作成したコレクションを選択
ポイント
- 「Supply」→限定販売数
- 「Blockchain」→ブロックチェーンを選択
これらが入力できたら最後に「Create」をクリック。
「私はロボットではありません」にチェックしましょう。
これでミント完了です。
④List(リスト)する
Listとは「NFTに値段をつける(出品する)」という意味ですよ。
売りたい作品の右上にある「Sell」をクリック。
ポイント
- 「Type」→価格の種類 (基本はFixed Price)
- 「Amount」→販売価格
- 「Duration」→販売期間
全て入力が完了したら「Complete listing」をクリック。
「署名」をクリックします。
これで無事にList完了です!
NFTの出品手数料
OpenSeaでNFTを出品するときには手数料が無料です!
出品手数料が無料の所がOpenSeaが支持される理由です
ただしNFTが売れる毎にOpenSea側に2.5%の手数料を支払います。
ポイント
- 出品手数料:0%
- 販売手数料:2.5%
出品手数料は無料ですが、別途ガス代がかかってしまうのでその点はご注意ください。
まとめ
この記事でOpenSeaを理解し実際にNFTの出品ができれば、初心者でもWeb3の世界を楽しむことができますすよ。最後にもう一度確認しましょう。
OpenSea出品方法のまとめは以下の通りです。
出品までの3つの下準備
- 仮想通貨取引所の口座開設
- Metamaskウォレットの作成
- Openseaアカウント開設
出品するための4ステップ
- 作品をつくる
- コレクションをつくる
- Mint(ミント)する
- List(リスト)する
念押しですが、NFTを出品するには仮想通貨のイーサリアムが必要になります。
イーサリアムを購入するために、コインチェックで無料口座開設をしましょう。
\無料、最短10分/
それではまた!